2012.03.21 Wednesday
神宮寺(渡地蔵、西田口遺跡)
地図
神宮寺は真言宗のお寺で、本尊は不動仏(不動明王)、同じ境内で、渡地蔵も祀っています。
“渡地蔵”は“空飛び地蔵”とも言い、民話が残っています。
また、近くに西田口遺跡があり、今は宅地や田畑になっているようだが、弥生土器、土師器、須恵器などが見つかっています。
民話:渡地蔵(空飛ぶ地蔵)
地蔵堂内で七兵衛と左次右衛門という猟師が鹿を煮て濁酒を飲んでおり、夜が更けた頃に七兵衛が罰が当たりはしないかと些か心配になったが、左次右衛門は
「先刻から地蔵は動きもせず物も言わない。人間が一番偉い。もし地蔵が偉かったら、このお堂から逃げ出すだろう」と、呵々と笑った。
その途端、堂内に轟然たる大音響が起こり同時に松明が消え新の闇となった中を一連の怪火が2人の顔を撫でて外に飛んでいった。
翌朝堂の前で正気に戻り村人に取り巻かれ、名主の善兵衛が掌上に地蔵の尊像を戴せて2人を咎めた時に、2人は目が眩んで芝生にうつ伏した。
この地蔵は一ヶ所に安定せず、村落中をあちこち巡って威徳を示したので渡り地蔵と呼ぶようになりました。
長さ六寸位の桑の木を彫刻したもので、空海上人作と伝えられています。
また別の話では、飛んだ時に後光が空一杯に満ちており、その様子がちょうど日輪の下にお地蔵さんがあるように見えたので、以来この地を「日の下」と書いて「くさか」と呼ぶようになったという面白いものも伝わっています。
神宮寺は真言宗のお寺で、本尊は不動仏(不動明王)、同じ境内で、渡地蔵も祀っています。
“渡地蔵”は“空飛び地蔵”とも言い、民話が残っています。
また、近くに西田口遺跡があり、今は宅地や田畑になっているようだが、弥生土器、土師器、須恵器などが見つかっています。
民話:渡地蔵(空飛ぶ地蔵)
地蔵堂内で七兵衛と左次右衛門という猟師が鹿を煮て濁酒を飲んでおり、夜が更けた頃に七兵衛が罰が当たりはしないかと些か心配になったが、左次右衛門は
「先刻から地蔵は動きもせず物も言わない。人間が一番偉い。もし地蔵が偉かったら、このお堂から逃げ出すだろう」と、呵々と笑った。
その途端、堂内に轟然たる大音響が起こり同時に松明が消え新の闇となった中を一連の怪火が2人の顔を撫でて外に飛んでいった。
翌朝堂の前で正気に戻り村人に取り巻かれ、名主の善兵衛が掌上に地蔵の尊像を戴せて2人を咎めた時に、2人は目が眩んで芝生にうつ伏した。
この地蔵は一ヶ所に安定せず、村落中をあちこち巡って威徳を示したので渡り地蔵と呼ぶようになりました。
長さ六寸位の桑の木を彫刻したもので、空海上人作と伝えられています。
また別の話では、飛んだ時に後光が空一杯に満ちており、その様子がちょうど日輪の下にお地蔵さんがあるように見えたので、以来この地を「日の下」と書いて「くさか」と呼ぶようになったという面白いものも伝わっています。
- コメント
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- Selected Entries
-
- 神宮寺(渡地蔵、西田口遺跡) (03/21)
- Categories
- Archives
-
- November 2019 (1)
- May 2019 (2)
- April 2019 (1)
- March 2019 (1)
- February 2019 (2)
- December 2018 (1)
- November 2018 (2)
- October 2018 (3)
- September 2018 (3)
- August 2018 (2)
- July 2018 (1)
- June 2018 (1)
- April 2018 (4)
- March 2018 (2)
- February 2018 (2)
- January 2018 (1)
- December 2017 (2)
- November 2017 (4)
- October 2017 (3)
- September 2017 (2)
- August 2017 (3)
- July 2017 (1)
- May 2017 (4)
- April 2017 (1)
- March 2017 (2)
- February 2017 (4)
- January 2017 (2)
- December 2016 (4)
- November 2016 (4)
- October 2016 (2)
- September 2016 (7)
- August 2016 (2)
- July 2016 (2)
- May 2016 (3)
- April 2016 (3)
- March 2016 (6)
- February 2016 (2)
- January 2016 (1)
- December 2015 (3)
- November 2015 (3)
- October 2015 (8)
- September 2015 (2)
- August 2015 (2)
- September 2014 (1)
- July 2014 (1)
- May 2014 (2)
- April 2014 (1)
- March 2014 (1)
- February 2014 (1)
- November 2013 (2)
- September 2013 (2)
- July 2013 (1)
- June 2013 (3)
- May 2013 (1)
- March 2013 (1)
- February 2013 (3)
- October 2012 (3)
- July 2012 (2)
- June 2012 (18)
- May 2012 (2)
- April 2012 (2)
- March 2012 (39)
- February 2012 (4)
- January 2012 (1)
- December 2011 (2)
- November 2011 (3)
- October 2011 (1)
- September 2011 (3)
- August 2011 (1)
- July 2011 (1)
- June 2011 (2)
- May 2011 (1)
- Recent Comment
-
- チョウトンボ
⇒ 村の案内人 (05/26) - ヤマサナエ
⇒ 村の案内人 (05/26) - 秋森(若宮)神社
⇒ 村の案内人 (05/26) - チョウトンボ
⇒ itotonbosan (02/05) - ヤマサナエ
⇒ itotonbosan (02/03) - 秋森(若宮)神社
⇒ アヤックス (12/05) - 7/7 渋川トンボまつりが行われます
⇒ Takano (08/01) - 7/7 渋川トンボまつりが行われます
⇒ cocco (07/07) - ひなまつり 生放送
⇒ 高野 (02/27) - ひなまつり 生放送
⇒ 天王GSバンド 北山 (02/26)
- チョウトンボ
- Links
- Search this site.
- Mobile
-